Registration info |
一般参加枠 ¥1000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
▼人事ごった煮会とは
人事に関わる人同士の出会いや繋がりを通して、上下関係なく互いに刺激しあい高めあうことで
企業や企業で働く社員の方に少しでもポジティブな何かを生み出したいと思う人たちの集まりです。
【人事ごった煮会のミッション】
「自社人事課題に向き合っている人に対して、解決に向けたキッカケをつくる」
【運営事務局の行動指針】
⑴参加者同士を繋げる(新たな繋がりを一人以上つくる)
⑵参加者全員がアウトプットする場をつくり、一つ以上の新たなインプットを生み出す
⑶参加者の次回アクションが決定している状態を手助けする
▼今回のイベントについて
今回は外部コラボ企画、「オウンドメディア」をテーマにした番外編をワークショップつきで開催します!
【本イベントの趣旨】
採用ターゲットと企業の出会いの場、また、採用ブランディングにつながる施策として、
いま「オウンドメディア」が注目を集めています。
従来の採用メディアが機能しづらい場面が増えてくる中、採用ツールとして期待される「オウンドメディア」ですが、
立ち上げ戦略の立案、運用のリソース確保、全社を上げての取り組みが求められるなど、始めるハードルは決して低くありません。
そこで今回は、1月のコラボ企画にもご協力いただいたボーダレス・ジャパンさんに再び協力をいただき、
ボーダレス・ジャパンさんの事例をベースにしながら、「オウンドメディア」の立ち上げをワークショップ形式で楽しく体験していただきます。
前回の採用サイトでのワークショップの模様はこちら
https://note.mu/dg_yaguchi/n/na14186521d9c
今回の機会を通して、参加者の皆さまが、自社の採用メディアの立ち上げについて、
考えるとっかかりを見つけていただければと思います。
またオウンドメディアは、採用マーケティングの観点から、採用ペルソナ像を明確にしながらの企画が
有効とされているため、実際のユーザーにお越しいただく予定です。
▼タイムスケジュール
19:15~ 開場・フリートーク
19:30~ 当会の説明
19:40~ 概論解説
19:55~ ワークショップ/グループワーク ※詳細は下記でも補足
‐ 複数名のグループをつくり、チームでもディスカッションする時間を設けます
21:25~ 全体発表(ユーザーテスト)※詳細は下記でも補足
- 実際にサイトを見る対象となるユーザーに参加してもらい、その場意見を聞きたいと考えています
21:40~ 懇親会!
22:30 閉会
※あくまで目安の為、時間は多少前後いたします。
▼【ワークショップのリードメンバー】
矢口 泰介さま
株式会社TAMにて、Webディレクターとして約6年半にわたり、様々なWeb制作、Webマーケティングの案件を担当。
2015年からDONGURIにジョインし、クライアントの課題に対してデザイン思考プロセスを活用しつつ、
事業開発、マーケティング戦略、CI策定など、コンサルティングによる解決を提案している。
▼【ユーザーテストに参加頂くメンバー】※補足
小田 裕和さま(株式会社ミミクリデザイン)
ーーーーー
東京大学大学院 情報学環 特任研究員。千葉工業大学大学院工学研究科博士課程修了。 博士(工学)。
新たな価値を創り出すための、意味のイノベーションやデザイン思考といったデザインの方法論や、
そのための教育と実践のあり方について研究を行なっている。
ミミクリデザインでは、新たな意味をもたらすための商品開発プロジェクトや、
主体的に価値創造に取り組む人材の育成プロジェクトを中心にディレクションやファシリテーションを担当している。
▼イベント参加条件
自社採用に関わられている人事や経営者の方(1社1名でお願いします)
▼基本情報
2019年 5/28(火) 19:15~22:30(途中入場不可、19:40までにお越しください)
会場:オイシックス・ラ・大地株式会社 Osaki kitchen studio
東京都品川区大崎1丁目11番2号ゲートシティ大崎イーストタワー1階
会場までは下記をご覧ください
https://www.wantedly.com/companies/oisix/post_articles/119065
当日に遅れる場合など、事前にメールをお願いします。
→jinjigottani@gmail.com
参加費:1000円※当日欠席はキャンセル料を頂戴します。
Drink +おつまみあり(ケータリング)
お持物:名刺
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.